top of page

カウンセリングとは【東京 カウンセリング 心理療法 家族療法 子育て 生きづらさ 夫婦関係】

  • 執筆者の写真: 汐見カウンセリングオフィス
    汐見カウンセリングオフィス
  • 2022年5月15日
  • 読了時間: 9分

更新日:3月8日

 当オフィスは「傾聴技法」の効果に立脚したカウンセリングを基本としています。ご来談の際には、いま目の前にある困り事や心配事をお話しください(これをトークセッション[対話]と言います)。お話をうかがってから、必要に応じてカウンセラーが質問をします。こうしたやり取りをセッション毎に繰り返していくと、ご自身の抱えている「気持ち」が明確されていき、やがてその「気持ち」と距離を置くことができるようになります。このときに見えてくるのは、悩み苦しんできた理由と耐え忍んできた自分の姿です。カウンセリングには、こうした「自己客観視を補う作用と自己受容を促進していく効果」があります。

 いま、お一人で悩んでいる場合には、遠慮せずにご相談ください。

 心を安定させるために専門家の力を借りることは、決して悪いことではありません。

 多少の時間はかかるかもしれませんが、きっと解決していくでしょう。



「カウンセリングを受けてみようと思っているけど、どういうものかわからなくて不安」「自分の悩みの解決はカウンセリングで合っているのか」と感じる方は多くいらっしゃいます。以下に当オフィスのカウンセリングに対する方針と理解を簡単に示します。


カウンセリングスペース



ご自分のことで悩んでいる


生き方や人間関係に悩んでいる

仕事(職場)のことで悩んでいる

精神症状や身体症状に悩んでいる



お子さんやご家族のことで悩んでいる


お子さんのこと

親や配偶者(パートナー)のこと











最新記事

すべて表示
思春期うつと退職代行サービス

プレジデントオンラインに「思春期うつ」に対しての理解を寄稿いたしました。筆者はスクールカウンセラーも務めている事情から、この概念には馴染み深いですが、一般的にはまだまだ知られていないようです。退職代行サービスを利用する人の中には、思春期うつを抱えている人も少なくないのかもし...

 
 

​©︎2022-2025 汐見カウンセリングオフィス

bottom of page