top of page

​初めての方・相談をご希望の方

「相談してみたいけど、どういうものかわからなくて不安」「興味はあるけど、どこに行けばいいのかわからない」などの、来談する前の悩みは多いと思います。カウンセリングルームといっても、料金体系や用いる技法などは多岐にわたっているため、一般の方がどこを選んだらよいのかわからないのも無理はありません。ここではカウンセリングに対する疑問をQ&Aで、解決までの方針など悩み別で、当オフィスのこれまでの経験からご説明差し上げます。

​ご相談までの手順

❶お電話か、トップページのフォームからお申し込みください。フォームの場合、こちらから返信し、ご来談いただく日時をご相談差し上げます。

❷お約束の日時においでください(オンラインカウンセリングの場合は、回線をつなぎ、ミーティングが開始されるまでお待ちください)。待ち合い室がありませんので、5分ほど前にお越しいただけると助かります。

❸お話をうかがいます。その後、お会計と今後の予約をどうするのかを相談します。その場で、次回の予約を取ることも可能です。

❹次の予約は、家に帰ってからじっくり考えたい場合でも問題ありません。また相談をご希望の場合には、同じようにお電話かフォームからお申し込みください。

IMG_5670_edited_edited_edited_edited.jpg
​Q1 .カウンセリングの頻度は、どれくらいがよいのでしょうか?
​A1 .初回からしばらくは、おおむね2週間ごとに一度のペースが平均的ですが、つらい状態であれば1週間ごとに、反対に余裕が出てきたら4週間ごとにするなどのバリエーションがあります。ただし、カウンセリングには時間的・金銭的の両面で負担が強いられますので、無理して頻繁に通わなくても長く継続できるほうが効果は現れやすいようです。
job522-hein-012.jpg
​働く人のメンタルヘルス

​ 職場での人間関係、うつによる休職や復職、障害者雇用に関する悩みのご相談も可能です。

​こころの相談

「こんなこと相談してもいいのだろうか?​」ということでも、気軽にお問い合わせください。なんとなく生きていたくない・人や社会が怖い・現実感がない・依存症がある……などの悩みも対応しています。

子育て・子どもについての相談

​ 子どもといるとイライラしてしまう・自分は親になったらダメだったのではないか・ママ友たちとうまくできない・子どもには発達障害があるのではないか・反抗期・不登校……などのお悩みも、ご相談ください。

hatono-shui-caifuruno-xing.jpg
ONOE470.jpg
​ご家族についての相談

​ 親が認知症なのではないか・介護問題や夫婦問題で悩んでいる・姑の行動に疑問がある……など、問題があるとされる当事者の方が来られない場合でも、ご相談を承ることは可能です。

​心理検査の受検

​ 検査のみ受けることもできます。気軽にお申し込みください。ご自分の状況を客観的な指標で把握してみたい方に、おすすめです。

watercolor_blue_splatter_collection.jpg
29.jpg
​オンラインカウンセリング

​ 直接お越しいただくのが難しい方のために、オンラインでのご相談も実施しております。「Zoom」というアプリを用い、お支払いはカウンセリング終了後です。

​©︎2022-2025 汐見カウンセリングオフィス

bottom of page